一閑張り利庵 Ikkanbari rian
動画で学ぶ 一閑張り講座 応用ののり編
動画で学ぶ 一閑張り講座 応用ののり編
受取状況を読み込めませんでした
この応用編の講座は、「基本ののり編」「動画で学ぶ 基本ののり編」を受講した方のみご購入いただけます!対象外の方が、ご購入の場合大変申し訳ありませんが店舗よりキャンセルさせていただきます。
今回のキットの内容物は,写真のものになります。おひとつお選びください
【オンライン教室との違い】
オンライン教室は、
こちらの内容+利庵とのアンライン対面講座が3回となります。
講座の動画は2ヶ月間何度でもご視聴いただけます。
利庵の一閑張りでは、作品によって何種類かの「のり」を使い分けています。
「基本ののり編」で、昔ながらの一閑張りの作り方を学んだあとは、
この「応用ののり編」で現代ののりをアレンジして使用してしてみましょう!
基本編よりもコツが要りますが、利庵がしっかり説明します。
基本ののりでは貼るのが難しい素材にも挑戦できます。
【応用ののり編について】
動画を見ながら、自分のペースでバッグを作りましょう!
[主な内容]
・応用ののりとは?
・下張りの作業
・持ち手に便利なカンの付け方
・ニスと柿渋の長所短所
・上貼りの仕上げ
・飾り貼りの作業(布も貼ることができます)
・柿渋を塗って仕上げる
・ニスや持ち手のこと
説明の動画は繰り返し見ることができます。
自分のペースで作業を進めていきましょう。
【キットの内容】
[一閑張りセット]
カゴ(35×14.5×18cm) 1点
国産下貼り和紙 2枚
国産上貼り和紙 1枚
文字和紙 1枚
☆アンティーク着物のカットクロス 1枚
☆持ち手
☆Dかん4点
☆バンド8本
※利庵コレクションのアンティークカットクロスと上貼り和紙と持ち手の色を
当方のお勧めで組み合わせています
※ご自身で好きな柄の紙や布をご用意いただいても構いません。
[応用ののりセット]
のり① 1本
のり② 1本
☆はけ 1本
☆ボトル 1つ
☆容器 1つ
☆印のついた物はアソートとなります。
どんなものが入っているかは、届いてからのお楽しみです。
動画にはご購入から2ヶ月の視聴期限があり、その後は見られなくなります。
【キャンセルについて】
商品の特性上、キット発送後の返品、キャンセルは受け付ることが出来ません。
ご了承願います。
体験者様の声
録画の講座でも、りあんさんの楽しいおしゃべりや、初めから上手くいかなくてもいいですよ等優しい励ましがあり、最後まで不安にならずに作る事が出来ました。柿渋を薄く塗る所は何度か見て、同じ薄さにしたつもりですが、zoom講座と違って見て頂く事は出来ないので、そこだけが心配でした。でも、日程が合わなくても受けられて、何度も止めて戻って見られるのが良かったです。(NN様)
動画を止めたり、何度も見直す事ができたので見ながら作る事ができました。(SY様)